黄砂がすごくて山がほとんど見えません。
こんな日は外で運動しないようが良さそうです。
そんな中、AM8:00からK川さんとサイクリングでグリーンロードから金剛山ロープウェイへ。
ゆっくり走って体調がだいぶ戻ってきて筋肉痛もなくなっていました。
明日からジョギングもできそうです。
午前中:
今日も黄砂がすごくて曇り空でどんよりしていて日本でないみたいな気配。
20kmの目標で河川敷をジョッギングしてたらK脇さんと遭遇。
一緒に走ることにしてサンヒルからのどか村方面へちょっと登って高井田へ。
外環までの1kmをインターバルするというので、併走したら3'40"/km。
3'30"/kmまではいけそうでしたが、無理はせず。
終わったら足が筋肉痛で後半はヨレヨレで帰宅となりました。
帰宅後、美春と図書館へ。
休みの日は子供連れでいっぱいですがみんなどっかに出掛けているのかガラガラ。
貸しきり状態ですが、こちらもプチお出かけするので帰宅。
昼から:
変子さんのクリーンピアでのリハビリの間に豪華な夕食にするためお魚を買いに堺へ。
美春がカニが食べたいというので1500円のズワイガニを一匹購入。
その他、マグロ、鯛、紅イカ、うなぎの肝など。
買い物帰りにクリーンピアで変子さんと合流し2時間ほどプールに浸かって運動。
美春は初級コースに入ってクロールで泳げるようになりました。
変子さんはリハビリでフクダロードを片道10分程度のペースで3往復走ったそうです。
豪華な夕食のカニは中身がスカスカでした。
K保さんの呼びかけで高野山へサイクリング。
ジョーも参加で総勢13人。
往路:
紀見峠からR370で登る一番イージーなコースと思っていましたが、K保さんが選択したのはR310-R371とハードなコース。想定外でした。
金剛トンネルまでは最後尾のサポートなどしながらゆっくり目。
それでもあんまり余裕はなくてちょっと頑張ったらまだ筋肉がしんどかったです。
吉野ストアで休憩後、R371までの平地は頑張ってジョーとランデブー。
これでエネルギーを使ってしまいR371に入ってからは急勾配に悪戦苦闘状態。
ボトルが1本で水だけなので走りながらミネラル補給もできませんでした。
この時期のロングライドはボトル2本とスポーツドリングが要りますね。
高野山の頂上は観光の方々で超満員。
いつものココストアで補給。
復路:
R370の下り、ともちゃん、まりあちゃんのサポートをしながら軽快にダウンヒル。
登ってくる車は多いですが下りの車がいないので安全でした。
九度山から橋本まではK保さんのお尻に引っ付く”ともだち作戦”で体力を温存のはずが暑くてバテました。
紀見峠の頂上までは筋肉も痛い中、F田さんとプチバトルをしてヘロヘロで頂上へ。
変子さんのリハビリ時間を確保のため、頂上から1人で先行して帰宅。
帰りは高野山の頂上から2時間50分ほどで帰宅できました。
帰宅後:
美春のスイミング教室に送っていくと今日はG.Wでお休み。
変子さんと一緒に高野山に行った皆がランしている間に美春と2人でSWIM練習。
初級コースに入ったりして50mを5本ほど泳ぎました。
両手を一旦前で揃えながらクロールをしていますが右手が途中で下がってしまいます。
とりあえず25mは泳げますが、素人の親が教えるより、スイミングスクールで綺麗なクロールが泳げることを気長に待ちたいと思います。
Y形さん所で報告会兼BBQ。
子供、女性、男性など総勢22人
準備編:
これでは足らなかったので
AM8:30、まりあちゃんに大量の氷を提供してもらってラン組の荷物を搬送するためリビーエルへ。
帰宅後は、上記の買出し。
お肉はシロモノが特に評判の近所のお肉屋さんで事前に予約できるので楽ちんです。
トレーニングの部:
変子さんがランで家を出発。
みんなはK保さんの先導で3時間ほど恩智、信貴山を周遊されたようです。
報告会の部:
午前中は寒かったですが、昼前から晴天となりカラッとしてきました。
トレーニングの方々が到着し始めた正午から報告会を開始。
青空と芝生の開放感のあるお庭で夕方まで1次会。
日が暮れてからは部屋に移動して2次会を開催。
K川さんが壊れてしまい、F田さんは疲れすぎて途中でリタイヤされていました。
トライアスロンはこんなお楽しみもあるのでいいです。
美春は学校、変子さんは仕事、私は休み。
ロードバイクに乗ってグリーンロードに行くものの、車が多いし高野山の疲れもあってその先に行くのを断念。
バイクケースのベルトが切れているのでコーナンプロへ方向転換。
行ってみると同じようなベルトとバックルをおいているのを発見。
必要なメーター数を計って今後買いに行きたいと思います。
その後は、墓参りと実家へ。
母親の遺影を壁につったりスーパーや銀行にお使いに行ったりと用事の代行。
帰宅したら40kmとなっていました。
美春の学童の見学を兼ねて早めに迎えにいきました。
遊び道具がいっぱいある保育園とは違って机が並んで勉強モードなお部屋。
「保育園に戻りたい」という美春に同感しました。
明日、六甲縦走するため今日はちょっとだけラン。
12kmほど石川を走って終了。
美春がお友達と近くの公園でBBQをすると約束してきたというので昼前から公園へ。
公園に行っても誰もいなくてとてもBBQをするような気配もなく図書館へ行ったりして時間つぶし。
昼前にもう1度やってくると、お約束していたお友達と遭遇。
普通に遊ぶお約束をしていただけのようでした。
初夏の陽気の中、日差しが強くて途中で駄菓子屋へジュースを買いにいったり、家にカルピスを取りに帰ったりして熱中症対策。
公園にいっぱい子供たちがやってきてそのあと延々5時近くまで遊び倒していました。
一緒に遊んでいるお友達が携帯を持っていてお母さんと随時コンタクト。
帰宅後、美春も「携帯、買って!!」とオネダリしていました。
変子
先月27日にやっとセカンドオピニオンで島田病院へ行き、自分の感触どおりリハビリ開始OKが出ました。
OKというより、もっと早くからすべきだったと・・・
すでに、かなり長期間コルセットを装着して、かかとだけの着地で立ち仕事や家事などしていたために、常時左脚はお尻から痺れて、反対の右脚は股関節が傷んで、腰にも負担が出て、限界でした。
まだ、傷めたくるぶしまわりの靱帯の炎症が続いていたので、かなりこわごわでしたが、固定を外すといっぺんに楽になりました。
で、早速リハビリ開始ですが、病院で出された課題は、ストレッチ、片足立ち、爪先立ちなど。
簡単なことですが、これがなかなかちゃんとできません。
両足同じようにできるようになるまで、こつこつ続けるしかありませんが、家事と仕事に追われてなかなか自分の時間を捻出できないのが悩み。
ゆっくり時間をかけて、いろんなストレッチや筋トレをしていく必要があるのですが、長かった連休も、「まだみんなと練習できへんやろう」との理由でなぜか絶好調の人優先のスケジュール。
カレンダー通りの出勤以外は毎日普段以上の家事と美春の相手がメインいうまったくもっておもしろくないGWでしたが、クリンの整体師さんのアドバイスで、病院のリハビリメニューにはまだ登場していないランニングが始められたのだけが救いでした。
火曜 9km
水曜 8km
木曜 11km
金曜 7km
今日 15km
左右の筋力差が激しいし、左足は感覚が鈍いし、右の股関節は痛いし、また捻ったりこけたりするとまずいので、まだゆっくりと、ちょっとづつしかできないですが、精神的にうんと楽になります。
スイムはプルブイを使って腕だけで練習してたのを、ちょっとキックもいれようとしてますが、左右の筋力が違いすぎるし、感覚が変で上手く動かせず、足かせにしかなりません。
しんどい板ビートを練習しないとだめみたい。
バイクは、私のをすっかり片付けられてしまっていたので、セットして乗ってみたら、やはり左脚に全く力がないのと、ビンディングの脱着が困難でしたので、ローラーから始めないといけません。
脚を回すという動作も、ランニングよりかなり難しいように思います。
とりあえず、今度のリハビリは雨でなければフラットペダルのクロス車で行ってみたいと思います。
2001年4月29日に初参加した六甲縦走は雨のため六甲牧場で下山。
このときのリベンジを果たすべくこの連休の最終日に縦走を企画。
補給:おにぎり2個、クロワッサン5個、梅干、CCD1.5リットル、お茶500ml。
須磨浦公園-鉢伏山-馬の背-高倉山:
AM7:40、往復組のU瀬さんとA山羊君、復路だけのともちゃんと4人で出発。
出だし、昨晩は雨が降っていたそうで往復組はかなり疲労されていました。
ちょっと登っただけで蒸し暑くなってノースリーブ、半パンでちょうどいいスタイル。
見晴らしの良い馬の背で記念撮影をしながら4人でいい感じで走行。
馬の背を過ぎて、神様から思わぬプレゼントを頂戴することができて、1回目のコンビにで補給。
高倉山-菊水山:
U瀬さんがつぶれてだいぶ遅れてきたのでゴール後に合流することにして3人で出発。
ここまではそれほど暑くなくて元気でしたが菊水山の登りでしんどくなってきました。
菊水山-摩耶山:
「摩耶山に登ったらあとは楽ですよ」ということを信じて長い摩耶山の登りも頑張りました。
前回見た記憶がない掬星台からの神戸市内の景色は最高でした。
摩耶山にPM2:00に到着。
摩耶山-六甲ガーデンテラス:
U瀬さんと別れてペースアップ。
摩耶山からガーデンテラスまで1時間で到着。
六甲ガーデンテラス-宝塚温泉:
A山羊君が「正しい道を行きましょう」とトレイル道を選択。
最後の補給場所とー軒茶屋の自販機でコーラを買おうとしたら、メニューになくサイダーを選択。
「ここから走り放題ですよ」とトレイルに入って飛んでいったA山羊君の後ろから恐る恐る走行。
後半、足が痛くなってきましたが気持ちよく走れるようになって塩尾寺に到着。
塩尾寺からの急勾配の舗装路はかなり足にきました。
PM5:15、宝塚温泉に到着。
ゴール後:
温泉前のコンビニでビールを買って一息してから温泉へ。
汗を流したあとは梅田で打ち上げ。
電車に乗るころにU瀬さんが下山してきたと連絡が入り、打ち上げ会場で合流。
4人で完走した喜びを分かち合いました。
往復経験者3人に囲まれて、A山羊君が地図を持って終始ガイドしてもらえ万全の体勢での完走となりました。
「頑張ったら9時間は切れますね」とのこと。
次回が10年後か1ヶ月以内か楽しみです。
往復組とともちゃんの様子:
須磨浦公園駅にゆっくりと来て下さいと懇願メール。
行ってみるとベンチに横たわって2人は寝ていました。
終始雨の中、PM7:30からAM6:30と11時間くらいかけてやってきたそうです。
到着したら起きてきて、朝の食事などして準備を完了。
U瀬さんは最初から目がしょぼしょぼでヘロヘロでゴールまでたどりついたのはさすがでした。
A山羊君は最初はしんどそうでしたが、摩耶山を超えたら普通になっていました。
2人とも出だしから汗をいっぱいかいていてコンビニでいっぱい補給していました。
ともちゃんは長タイツにインターも冬用だそうでかなり暑そうでした。
登りでもあんまり遅れておらず、レースだったらたぶん負けそう。
夜中に咳がでていた美春も元気になって通学。
夜は疲れたのかTVを観ながら寝てしまっていましたが。
こちらは宮古島より脚が筋肉痛。
数日間はおとなしくしようと思います。
初めての授業参観の日。
5時間目の算数の授業でした。
24人あまりの児童が集中しているのは30分あまり。
50分の授業の後半は集中力が切れていたそうです。
美春は当たっていないのに答えを先に言ってちょっと顰蹙を買っていたようです。
読書記録:
[林真理子:もっと塩味を]
吉野美智子さんをモデルにした小説。那覇にむかうANAの機内誌で吉田修一氏がエッ
セイで触れていました。
梅雨を思わせるような雨の一日でした。
最近、モズクをパックのまま食べて美春に渡すと四角形のパックの「どこから食べた?」と必ず尋ねます。
お父さんと同じところから食べるのを避けたいようです。
一番食べにくい角から食べたと答えているのでほとんど美春は同じ所から食べていると思います。
O111やO157にかかっていないので、それで大丈夫です。
筋肉痛が残っていますが、帰宅後に3kmだけラン。
そのあと1kmだけSWIM。
現時点ではこれくらいの運動量が適量。
週末にはもうちょっと復活していたいと思います。
読書記録:
[東野圭吾:新参者]
ちょっと前にやってた原作のTV番組を見逃していたのを後悔。
加賀警部補シリーズを極めたいと思います。
晩、TVを観て美春がハンバーグ作りに挑戦。
パテを捏ねるところとかたち作りを担当し普通の丸型とハートマークを作っていました。
焦げ目がついていませんでしたが野菜が豊富なデミグラスソースとともに美味しかったです。
今日は早朝から2ヵ月ぶりに幕張へ。
2ヶ月前はゴーストタウン化していた駅前は飲食店もオープンしており活気が戻っていました。
読書記録:
[カーマイン・ガロ:スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン]
ためになる良い本です。
早朝から快晴でAM5:00起床。
美春も昨日は早く寝てしまいAM6:00に起床。
AM7:15から25kmのJoggingをする予定で走り始めたら、早く帰って来てと電話されたので22kmで終了。
昼から、公園に行くと保育園のお友達2人と遭遇。
親なしで「500円玉を持って駄菓子屋さんに行ってお菓子を買う」とこれまでやったことがない小学生を初体験。
その公園でおばあさんが木の上にフラフープが引っ掛けられてしまったのですが・・・。
と懇願されたので木登りをして取ろうとしたらもうちょっとで届かないので断念。
こんな所で怪我するのも嫌なので一旦家に帰って、脚立を箒をもって再度挑戦。
無事、フラフープを取り戻すことができました。
そんな感じで3時間弱、公園に滞在となっていました。
読書記録:
[山本甲士:迷わず働け]
薄い文庫本。内容もそれなりでした。
午前中:
K保さんがBike+Runの練習をするというので参加。
予定よりちょっと大目に乗りたいとおもって早めに家を出ましたが、のどか村の途中で時間となり、5kmくらいしか伸びず。
美春から今日も電話がかかって来て、「公園に行こう」と誘われました。
これから毎週かかってきそうです。
グリーンロード-金剛ロープウェイの往復で70km走れて満腹しましたが頑張って走る気力が出ません。
精神的な疲労がまだ残っているようです。
昼から:
Runの部は変子さんが参加。
美春も自転車で伴走するため自転車を積んでリビエールへ。
2時間もすると美春が飽きてきたので玉手山公園へ移動。
子供にはこちらのほうが楽しそうです。
Run練習のあとは、温泉(銭湯)とマンジェでとんかつと豪華な夕食となりました。
帰宅後、新聞紙を丸めて刀を作って美春と戦い。
天気、遊びともに端午の節句らしい日でした。
美春は学童が終わるとそのままお友達の家に直行。
ランドセルを玄関に掘り出してと絵に描いたような感じだったようです。
保育園の時とは明らかに違うライフスタイルとなりつつあります。
読書記録:
[磯田 道史:武士の家計簿]
映画の原作なので読んでみたら、新書版の研究報告資料でした。
帰宅したら美春のような子供が2人。
目の錯覚かと思ったら、お友達が学童の帰りに遊びに来ていたようです。
保育園を卒業して親離れがちょっとずつ進化。
にわか雨の中、遊びに来ていた友達のお母さんがもしや我が家に寄っているのではと立ち寄られました。
携帯を持たせたら連絡が簡単につきますが安易な道具にまだまだ頼らずにアナログ的な生活ができればよいなと思います。
風も雲もないよい天気。
昼食は若草山と五重塔などが一望できる所を取ったあと、読書と贅沢なお昼休みでした。
一緒に仕事をしていた方はこんな日にゴルフに行きたいですねと言ってました。
今年はまだ遣り残したことが何点かあって梅雨までにいくつかは消化したいと思っています。
変子さんは自転車を活用してリハビリや実家へお届けものなど。
美春は学校が終わったあとスイミングスクール。
という感じだったようです。
大阪の事務所でじっくりと仕事をするはずが1時間ほどで奈良へ移動。
疲れがたまっているようで大阪-奈良-兵庫県と移動する電車の中ではほとんど居眠り。
帰宅後に12km走ったら体がすっきりしました。
美春は昨日に続いて今日もクリーンピアへ泳ぎに行ったようです。
美春もアスリート化しつつあります。
読書記録:
[東野圭吾:私が彼を殺した]
読み終えても誰が犯人かわからなかったのでインターネットで調べました。
今週はずっとよい天気の日の連続でした。
今日は2ヵ月ぶりに岡山へ出張。
新大阪から45分で到着するので時間的には奈良と同感覚ですが、土地の空気はかなり違います。
打ち合わせの後、ランチは学食を利用。
昼休みに学生が、「ソイヤ、ソイヤ」と踊っていました。
今年はうまくいけば岡山通いになりそうです。
帰りの新幹線の自由席が満員で立って帰ってきたのはちょっとしんどかったですが。
美春は、学校でクラスのリーダーになったそうです。
立候補したのが男の子と美春の2人だけでジャイケンに勝ったとか。
リーダーの役割は騒いでいる人がいたら注意するそうです。
昔の級長かな?
私も高校三年生の時に級長になりました。
立候補したわけでなく、悪友達の策略で仕立てられたものです。
そのときの級長の役割の一つに「起立」「礼」の号令係ありました。
クラブの朝練で眠たかった時は前後の学友に号令しといてと御願いして寝ていたことを思い出しました。
読書記録:
[宮部みゆき:かまいたち]
割と初期の時代小説の短編集。霊験ものでないのが好きです。
午前中:
AM7:00過ぎから自転車の練習。
グリーンロード-上河内-水越峠-山麓線-R310-新千早トンネル-グリーンロードで75km。
R310を登っているとお腹がゴロゴロしてきて微妙な状態。
なんとか行者の湧き水まで辿り着いて事なきを得ました。
グリーンロードでは10個くらいバケツに入ったハッサクを購入。500円。
4個をバイクジャージのポケットに入れて残りは袋。
なんとか運転できるやろとバイクに乗ろうとしたら、来店記念やと玉ねぎを4個くれました。
家まで4kmを慎重に走行して無時到着。
次回はリックサックを持って走ろうと思います。
昼から:
美春と大教大の五月祭へ。
エイサーやダンスパフォーマンスなど見学して若者のパワーをもらいました。
美春はダンスパフォーマンスに圧倒されていた感じ。
もうちょっと観たかったのですが、クリーンピアへ行くため1時間30分ほどで退散となりました。
午前中:
よっしー家族と金剛山へ行く予定でしたが雨がポツリと来たので中止。
そのためAM7:30から20kmのJogging。
雨はポツリで終わりかなとおもっていましたが11時くらいに大雨。
山に行かなくてよかったと安堵。
昼から:
早めにクリーンピアへ行ってSWIM練習。
美春はK川さんに平泳ぎの脚の使い方を教えてもらってすぐにマスターしたようです。
ストレッチポール:
変子さんがこれを購入。
硬い円筒形のマット。
"姿勢を整える"ことで健康を取り戻すための道具だそうです。
マッサージ効果もあるようでTV観ながら健康を取り戻したいと思います。
週の始まりは雨。
予報を見ると今週はずっと雨。
梅雨のような感じ。
玄関の紫陽花も大きく成長してきて、自転車の置き場を侵食してきました。
切るのは忍びないので自転車を玄関の外に退避。
美春はお腹の調子がゆるゆるになっています。
明日は天王寺動物園へ遠足の日。
天気も微妙ですが、美春のお腹も微妙。
朝には持ち直していることを期待したいと思います。
昨晩は腹巻をして就寝。
ごろごろ転がってと寝ているときは元気。
朝起きると歯茎が痛いというので観てみると直径5mmほどの腫れがありました。
ばい菌が入ると腫れるようです。
朝、トイレにはいるとウンチがでる所が痛いとお母さんを呼んでいました。
なんとか学校へは行きましたが体育は見学。
スイミングはお休み。
あと2日は我慢の日々となりそうです。
帰宅後、久しぶりに体育館でトレーニング。
東野圭吾の「天使の耳」を読みながらエアロバイク。
短編の2話目の中盤からは汗だくですが最後まで読んで37分間でした。
レッグプレスなどで補強トレーニングをして終了。
美春はお腹のゴロゴロは治まりました。
体力も回復して畳の上で敷いてる3枚の布団の上を縦横無尽の転がりながら寝ています。
読書記録:
[宮部みゆき:火車]
読み応えのある長編ミステリー。映画化は韓国でやるみたいです。
昨年のO村さんの白浜合宿シリーズは今年は淡路島へ場所を移して実施するということで家族で参加。
台風が接近していましたが、決行。
今回は変子さんが初日のバイク練習に参加ですが走力が劣るので1人でバイクをする心づもり。
AM6:00に家を出て、洲本のリゾートホテルへ。
AM9:45から雨の降る中、変子さんは1周をするはずの仲間を引きいれて85kmを走行。
誘惑に負けなかった3人だけ1周されたそうです。
私と美春は夕方から合流のため、こんなことをしながら時間つぶし。
ともちゃんがPM4:30に迎えに来てくれてノンストップで現地へ駆けつけてPM7:00からの宴会に合流。
豪華なお部屋に美春は満足していました。
本日の隊長のA山羊君のプランでは早朝に海でSWIM練習してその後はトレイルランニング。
台風が接近しつつありどちらも出来そうになかったので豪華な朝食を食べてから地元に帰ってトレーニングすることに決定。
美春は念願の泡々のお風呂に1人で入ってかなり満足。
ただし、お父さんが勝手に鍵を開けてお風呂に入っていったら大泣きになってしまいました。
昼過ぎには地元に帰ってくることができたので雨の中、各自ランニング。
私は10km走ってからクリーンピアへ。
50mx100本をするということで途中から参加させてもらって40分で変子さんと交代。
それなりに練習ができてとりあえずよかったです。
半端じゃない雨の淡路島。美春は初淡路でホテルしか体験できませんでしたが夢のような室内でかなり満足していました。
昨日の夕方まで元気でしたが、吐き気と熱があると変子さんがダウンで仕事はお休み。
先週の美春のが伝染った?
こちらは至って元気なので防波堤になってほしいと思います
美春は咳が出ていますが割りと元気で学校へ。
5月も中盤になるとだいぶ朝食を食べるスピードが早くなってきました。
土曜日にどんなことを習っているのかとランドセルの中の教科書を見ようと思ってあけたら筆箱しか入っていません。
家の中には教科書がなさそうなので学校の机の中におきっぱなしにしているのでしょうか?
読書記録:
[東野 圭吾:天使の耳]
交通事故がテーマの短編。横山秀夫さんみたいな感じでよかったです。
変子さんもだいぶ復調して仕事へ。
美春も動物園に無時、遠足に行くことができました。
3歳のときに行った動物園ですが、全く記憶がなかったそうです。
などこちらは一生忘れない思い出になっています。
読書記録:
[坂木司:切れない糸]
ほのぼのとした若者の連作短編ミステリー。著者のファンは沢山いるようです。